世界におけるARTの実施状態とその結果について調査した論文

世界的にみてARTの実施状況を調べたところ、その利用頻度と有用性は国によって大きな差はあるものの比較的一定しているという結果が得られました。単一胚移植および凍結融解胚移植の割合は上昇してきており、それに伴って多胎分娩の割合はわずかながら低下しました。

International Committee for Monitoring Assisted Reproductive Technologies world report:Assisted Reproductive Technology 2008,2009 and 2010
S.dyer.G.M.Chambers,J.deMouzon,K.G.Nygren,F.Zegers-Hochschild,R.Mansour,O.
Ishihara,M.Banker,and G.D.Adamson
Hum Reprod.2016 Jul;31(7):1588-1609

ARTは世界各地で広く行われている。ARTの利用状況のモニタリング、利用率、アクセスの状態、有用性、安全性などは重要な因子である。

今回、2008年、2009年および2010年における世界のARTの実施状態とその結果について調査した。毎年2,500のARTクリニックからデータの抽出を求めた。対象とした国は58~61か国であった。国際ARTモニタリング委員会の開発した方法によってデータを分析し、結果を国別、地域別および全体を含めたデータとして提示した。

2008,2009および2010年において4,461,309周期超のARTが開始され、その結果、1,114,858名の児が誕生したと推定された。2008~2010年において採卵数は4.6%上昇し、凍結融解胚移植周期は27.6%の上昇をみた。

世界的にみて、ARTの利用状況は比較的安定しており、2008年には人口100万人当たり436周期、2010年には人口100万人当たり474周期であった。しかし、この値は国によって大きな差異が認められ、100万人当たり8周期から4,775周期にわたっていた。

自己の卵子を用いた治療周期においてICSIが行われる割合はほぼ安定しており66%前後であった。IVF/ICSIによる新鮮胚移植による採卵当たりの分娩率は2008年には19.8%、2009年には19.7%、2010年には20.0%という結果が得られた。

凍結融解胚による分娩率はそれぞれ18.8%、19.7%、20.7%という結果であった。自己の卵子を用いた新鮮治療周期において単一胚移植は2008年には25.7%、2010年には30.0%と上昇が認められた。

移植胚数は地域によりばらつきがあるが、平均2.1個から1.9個へと減少した。自己の新鮮胚移植による双胎分娩率は2008年には21.8%、2009年には20.5%、2010年には20.4%、3胎分娩率はそれぞれ1.3%、1.0%、1.1%という結果であった。

新鮮IVF/ICSIにおいて周産期死亡率は分娩1,000当たり2008年には22.8、2009年には19.2、2010年には21.0という結果で、凍結融解胚移植においてはそれぞれ15.1、12.8および14.6という結果であった。自己の卵子を用いたARTを試みた40歳以上の女性の割合は2008年には20.8%であったが、2010年には23.2%へと上昇が認められた。