食生活

  1. 35歳以上の女性において、乳製品摂取量がARTでの生児出産率に影響するという論文

    IVFを受けた女性を対象とし調査した結果、35歳以上の女性では乳製品摂取量が多い人が少ない人よりARTでの生児出産率が有意に高くなりました。それは、35歳未満で…

  2. 原因不明不妊女性に対する抗酸化剤であるビタミンC、ビタミンE、βカロチン投与について

    BMI25未満の原因不明不妊女性では、ビタミンCの摂取量を増やすことによって、妊娠までの期間が短縮します。一方BMI25以上では、βカロチン摂取量増量で妊娠まで…

  3. IVFにおいて、全粒穀物の摂取量と生児出産率に相関があることを示した論文

    IVFにおいて、全粒穀物摂取量が多い女性は、少ない女性より生児出産率が高いという結果が得られました。摂取量が多い女性は子宮内膜が厚くなりやすく、その結果、生児出…

  4. 砂糖を添加した飲料水の消費が精液所見とどのような相関があるか調べた論文

    砂糖を添加した清涼飲料水の摂取量が多い男性は、前進運動精子率が低い傾向にあります。痩せた男性においてその傾向は高まり、過体重や肥満の人にはあまり認められませんで…

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. 代理出産

        フィンランドで2007年に代理出産を禁止する法律が制定されたことによる影響につい…
      2. ART

        2個以上の胚を移植するも単胎分娩に至った場合における受胎時の胎児数についての論文…
      3. ART

        第1細胞質分裂後の割球の移動時間が新鮮胚移植後の臨床的妊娠率に影響を与えることに…
      4. ライフスタイル

        女性生殖器と金属の関係における考察の必要性について投げかけた論文
      5. 子宮内膜症

        性交痛と抑うつ症状は子宮内膜症を有する女性の性機能障害と相関したが、男性パートナ…
      PAGE TOP