ART

精子にHPVが認められた場合、自然妊娠とARTによる妊娠の累積妊娠率は有意に低下し、流産率は上昇するという結果が得られた論文

精子にhuman papillomavirus(HPV)が認められた例においては、自然妊娠とARTによる妊娠の累積妊娠率は有意に低下し、流産率は上昇するという結果が得られました。精子における感染が妊孕性を低下させる確かなメカニズムは明らかではなく、さらに検討してみる必要があります。

もし、さらに検討を進めこのような結果が確認された場合には、不妊カップルにおける臨床的および診断的アプローチに変化をもたらすのではないかと思われます。

Spontaneous fertility and in vitro fertilization outcome:new evidence of human papillomavirus sperm infection
Andrea Garolla,Bruno Engl,Damiano Pizzol,Marco Ghezzi,Alessandro Bertoldo,Alberto Bottacin,Marco Noventa,Carlo Foresta
Fertil Steril.2016 Jan;105(1):65-72el

精液におけるHPVの感染の有無でARTを受けた不妊カップルの臨床結果にどのような差異がみとめられるか検討した。226名の不妊カップルを対象に横断面的研究を行った。FISHを用いて精子におけるHPV感染の有無を調べた。女性パートナーにはIUIあるいはICSIを試みた。

54名(23.9%)の男性パートナーにおいて、HPV感染が確認された。HPVは精子あるいは剥離細胞あるいはいずれの細胞にも認められた。非感染カップルにおいては自然妊娠が認められた。IUIとICSIを非感染群においてはそれぞれの60周期と98周期、感染群にはそれぞれ21周期と33周期に行った。

累積妊娠率は非感染者群では38.4%、感染者群では14.2%という結果が得られた。流産率は感染者群では62.5%と非感染者群における16.7%を有意に上回った。感染者群において継続妊娠に至ったものは、HPV感染が剥離細胞に限局していた。

関連記事

  1. ART

    ESHREから発表されたIVFガイドラインの詳細について

    IVFのラボにおける管理と専門的操作の質を向上させるための13のセクシ…

  2. ART

    IVFおよびICSIにおける累積生児出産率と採卵数の関係について示した論文

    IVF/ICSIにおいて、累積生児出産率は採卵数と比例し上昇するという…

  3. ART

    Day5対Day6の新鮮および凍結胚盤胞移植サイクルの結果:系統的レビューとメタ分析

    day5胚盤胞移植を試みることによってday6胚盤胞移植よりも新鮮胚…

  4. ART

    IVF患者の最適な刺激プロトコルを選択するための人工知能ベースのアルゴリズムの開発と検証

    AIを利用した予測モデルを作成したところ初回のIVFを受けた患者におい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ART

        胚の着床には子宮内膜と胚の同調が必要であることを示した論文
      2. ART

        IVFに対する子宮筋腫の影響:系統的レビューとメタ分析
      3. ART

        IVF患者の最適な刺激プロトコルを選択するための人工知能ベースのアルゴリズムの開…
      4. 子宮内膜症

        子宮内膜症を有している女性は、自然流産の発現頻度に優位な上昇が認められたことを示…
      5. ART

        IVFに用いられる胚培養液が、治療結果と新生児の出生体重に影響を及ぼすことを示し…
      PAGE TOP