ART

35歳以上の女性において、乳製品摂取量がARTでの生児出産率に影響するという論文

IVFを受けた女性を対象とし調査した結果、35歳以上の女性では乳製品摂取量が多い人が少ない人よりARTでの生児出産率が有意に高くなりました。それは、35歳未満ではあまり変わりませんでした。

この結果より、アレルギーがなければ35歳以上のARTを考えている女性では乳製品を摂取するよう心がけた方がよいかもしれません。

35歳以上の女性においては総乳製品の摂取量と生児出産率との間には正の相関が認められた。

Diary intake in relation to in vitro fertilization outcomes among women from a fertility clinic
M.C.Afeiche,Y.-H.Chiu,A.J.Gaskins,P.L.Williams,I.Souter,D.L.Wright,R.Hauser,and J.E.Chavarro for the EARTH Study team
Hum Reprod.2016 Mar;31(3):563-571

以前の研究において、乳製品が不妊のリスクと相関すると報告されている。しかし、不妊治療の結果とどのような関係があるかという点についてはよくわかっていない。
そこで不妊治療を受けた女性において乳製品の消費が生児出産と相関するか否かという点について検討した。2007~2013年においてIVFを受けた232名の女性を対象に調査を行った。

有用性が確認されている食物摂取にかかわる質問票を用いて、ARTの施行前に食事の状態を調べた。評価結果の項目には子宮内膜の厚さ、エストラジオールレベル、採卵数などを含む調節卵巣刺激の結果、受精率、胚の質および着床率、臨床的妊娠率および生児出産率を含む臨床結果などを含めた。

女性に実施された複数回のARTを考慮し、一般化線形混合モデルを用いて年齢、摂取カロリー、BMI、人種、喫煙状態、不妊原因の診断名、プロトコールのタイプ、アルコール摂取および食事のパターンなどの背景となる要因で補正し分析した。

乳製品の摂取量が1日3回超の最上位四分位と1日1.34回未満の最下位の四分位との間で年齢およびカロリーで補正した生児出産率の差異は21%で、統計的有意差が認められた。しかし、その他の背景となる要因で補正したところ、有意差は35歳以上の女性においてのみ認められた。

35歳以上の女性において総乳製品の摂取量の四分位が上昇した場合、多変量補正生児出産率はそれぞれ23%、39%、29%、55%と有意上昇傾向が認められた。35歳未満の女性においては46~54%に分布し、統計的有意差は得られなかった。乳製品の摂取量とその他の臨床結果との間には有意な相関は認められなかった。

関連記事

  1. ART

    IUIの緩慢注入法について

    35歳未満の女性においては、4時間にわたって子宮腔に低濃度の精子を注入…

  2. ART

    IVF患者の最適な刺激プロトコルを選択するための人工知能ベースのアルゴリズムの開発と検証

    AIを利用した予測モデルを作成したところ初回のIVFを受けた患者におい…

  3. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜有用性と適正な評価の必要性

    卵子や胚のvitrificationを試みることによって黄体機能不全の…

  4. ART

    2個以上の胚を移植するも単胎分娩に至った場合における受胎時の胎児数についての論文

    2個以上の胚を移植するも単胎分娩に至った例において周産期の臨床結果にネ…

  5. ART

    男性の内科的合併症とIVFの臨床結果には相関があることを示した論文

    男性の内科的合併症とIVFの臨床結果には相関があることが確認されまし…

  6. 食生活

    砂糖を添加した飲料水の消費が精液所見とどのような相関があるか調べた論文

    砂糖を添加した清涼飲料水の摂取量が多い男性は、前進運動精子率が低い傾向…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ART

        精子にHPVが認められた場合、自然妊娠とARTによる妊娠の累積妊娠率は有意に低下…
      2. 不妊治療

        ESHREガイドラインにおけるPOIの診断と治療について②
      3. ART

        なぜ、正倍数性の胚盤胞を移植しても継続妊娠に至らないのか考察した論文①
      4. 食生活

        IVFにおいて、全粒穀物の摂取量と生児出産率に相関があることを示した論文
      5. 妊娠の科学

        男性の加齢が雄性の胚細胞にどのような影響を及ぼすか?
      PAGE TOP