ART

トリガーの日における血中プロゲステロンレベルによる継続妊娠率の変化について

トリガーの日における血中プロゲステロンレベルが 1.14ng/mL超の女性においては凍結融解胚移植を用いた方が新鮮胚移植を用いるよりも高い継続妊娠率が得られることが明らかとなった。
Progesterone levels but not endometrial thickness influence the effectiveness of freeze-only versus fresh embryotransfer: a prespecified subgroup analysis of a randomized clinical trial

プロゲステロンレベルや子宮内膜の厚さが凍結融解胚移植あるいは新鮮胚移植において高い継続妊娠率が得られるか否かを予測するマーカーとなるか否か検討した。

IVFによる治療の既往歴が1回以内の不妊患者を対象に無作為対照試験を行った。1群は凍結融解胚移植群391名、2群は新鮮胚移植群391名とした。

IVFはアンタゴニストプロトコールに従って調節卵巣刺激を試みた。プロゲステロンはトリガーの日に測定し、子宮内膜の厚さは採卵後3日目の時点で測定した。

血中プロゲステロンが第3四分位の1.14~1.53ng/mLである場合には継続妊娠率は凍結融解胚移植において新鮮胚移植よりも有意に高い値を示しそれぞれ 42.9%と 24.7%であった。

また、第 4四分位にある場合の継続妊娠率は凍結融解胚移植群においては 35.7%、新鮮胚移植群においては 26.9%と前者に高い傾向が認められたが統計的有意差を得るには至らなかった。

血中プロゲステロンレベルは第1四分位の 0.03~0.82ng/mLの場合においては凍結融解胚移植において継続妊娠率は低下する傾向が認められ、それぞれ33.3%と 46.6%であった。初回の胚移植後の継続妊娠率は子宮内膜の厚さのすべての四分位を通して新鮮胚移植と凍結融解胚移植で統計的差異は認められなかった。

子宮内膜の厚さが 10パーセンタイル未満の 10mm未満の女性においては凍結融解胚移植における継続妊娠率は 33.3%(10/30)で新鮮胚移植における 27.5%(11/40)を上回る傾向が認められ相対リスクは 1.21であったが統計的有意差を得るには至らなかった。

T. Vuong1, T. Pham2, V. Dang2, T. Ho2, V. Ho2, R. Norman3,4, B. Mol3,5.
1University of Medicine and Pharmacy at Ho Chi Minh City, Department of Obstetrics and Gynecology, Ho Chi Minh, Vietnam.
2My Duc Hospital, IVFMD Center, Ho Chi Minh City, Vietnam.
3Department of Medicine- University of Adelaide, The Robinson Research Institute, Adelaide, Australia.
4Fertility SA, Fertility SA, Adelaide, Australia.
5The South Australian Health and Medical Research Institute, The South Australian Health and Medical Research Institute,
Adelaide, Australia.

関連記事

  1. ART

    IVFで妊娠に至った子宮内膜症を有する女性において、流産のリスクは上昇しないということを示した論文

    IVFで妊娠に至った子宮内膜症を有する女性において流産のリスクは上昇し…

  2. ART

    卵巣刺激下のIUIによって継続妊娠率の向上が見られたことを示した論文

    原因不明不妊カップルにおいて、卵巣刺激下のIUIを施行することによって…

  3. ART

    IVFおよびICSIにおける累積生児出産率と採卵数の関係について示した論文

    IVF/ICSIにおいて、累積生児出産率は採卵数と比例し上昇するという…

  4. ART

    35歳未満の女性におけるⅠ型糖尿病とAMHの関係性についての論文

    35歳未満の女性において、I型糖尿病を有している場合には糖尿病を有して…

  5. ART

    IVF患者の最適な刺激プロトコルを選択するための人工知能ベースのアルゴリズムの開発と検証

    AIを利用した予測モデルを作成したところ初回のIVFを受けた患者におい…

  6. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜広がりつつある全胚凍結戦略

    全胚凍結戦略によってOHSSを回避できることが最も大きなメリットである…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. 子宮内膜症

        性交痛と抑うつ症状は子宮内膜症を有する女性の性機能障害と相関したが、男性パートナ…
      2. ART

        全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜メリットと抱える問題点
      3. 食生活

        原因不明不妊女性に対する抗酸化剤であるビタミンC、ビタミンE、βカロチン投与につ…
      4. ART

        なぜ、正倍数性の胚盤胞を移植しても継続妊娠に至らないのか考察した論文①
      5. ART

        全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜その可能性について
      PAGE TOP