検査・診断

血中DHEASは着床の成功と着床の不成功/早期流産の早期の予測因子になることを示した論文

IVFを受けた正常月経周期を有する女性において、血中DHEASの確かな上昇は着床の成功と着床の不成功/早期流産の早期の予測因子となるのではないかと思われる。

正常月経周期を有する非PCOSの女性において、IVFの際の着床障害や早期流産を予測する上で着床期のDHEASの意義に関して調査した。

子宮内膜間質の脱落膜化は、着床の成立に必須の条件である。もし、適切な状態でなければ着床障害や早期流産を引き起こすことになる。

血中DHEAのレベルの上昇は、PCOSの患者において着床障害の発現頻度の上昇をもたらす因子と考えられている。対照的に、DHEAが低値を示す女性においてはDHEAを補充することによって、早期流産率を低下させると報告されている。

DHEASは、DHEAよりもより安定した物質である。今回、非PCOSの正常月経周期を

有する85名の女性を対象に前方視的予備的研究を行った。

いずれも、2016~ 2017年にかけてアンタゴニストプロトコールを用いてIVFを行った。低卵巣反応、早発卵巣不全および高アンドロゲン症の患者は対象から除外した。いずれも、day5において選択的単一胚盤胞移植を試みた。血中DHEASは基礎レベルと胚移植後7日目および14日目の時点で測定した。β-hCGは単一胚盤胞移植後7日目の時点において測定した。

着床率と生児出産率を主要評価項目とした。生児出産群は33名、生化学的妊娠群は3名、早期流産群は2名、非着床群は47名という結果であった。

それぞれの割合は38.82%、3.53%、2.35%、55.29%という結果であった。DHEASは基礎レベルから選択的単一胚盤胞移植後7日の時点および14日の時点において生児出産群において確実な上昇が認められそれぞれ165、390.3および737.9という結果が得られた。

また、この上昇傾向は早期流産群においても観察されそれぞれ68.5、247.5および255という結果が得られた。

しかし、生化学的妊娠群においてはこの上昇のパターンは認められず、それぞれ211.7、120および258.3という結果であった。

非着床群においてはday7において顕著な上昇が認められday14においては低下しそれぞれの値は201.1、1,321、791.7という値であった。day7/基礎レベルDHEAS比に有意差が認められ生児出産群においては2.59、生化学的妊娠群においては0.61、早期流産群においては3.61、非妊娠群においては9.65という結果が得られた。

同様に、day14/day7のDHEAS比はそれぞれ2.23、2.16、1.03、0.8と有意差が認められた。基礎レベルからday7へさらにday7からday14にかけてDHEASが2倍の上昇が認められた場合には着床が成立し生児出産に至る可能性が示唆された。

N.Chimote1, B. Chimote2.

1Vaunshdhara Clinic & Assisted Conception Centre, Embryology & Reproductive Endocrinology, Nagpur, India.

2Vaunshdhara Clinic and Assisted Conception Centre, Clinical Embryology- Reproductive Endocrinology, Nagpur, India.

関連記事

  1. ART

    出生の累積確率を予測するための治療前カウンセリングツールについて

    卵巣予備能と年齢を用い生児出産の予測モデルを作成したところ、陽性予測値…

  2. 妊娠の科学

    出生の累積確率を予測するための治療前カウンセリングツール

    卵巣予備能と年齢を用い生児出産の予測モデルを作成したところ、陽性予測…

  3. 着床障害

    反復着床障害の患者における血中の代謝産物のレベルについて検討した論文

    反復着床障害の患者においては、反復着床成功例の患者と比較し血中のval…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ライフスタイル

        女性生殖器と金属の関係における考察の必要性について投げかけた論文
      2. 子宮内膜症

        性交痛と抑うつ症状は子宮内膜症を有する女性の性機能障害と相関したが、男性パートナ…
      3. ART

        全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜有用性と適正な評価の必要性
      4. ART

        35歳未満の女性におけるⅠ型糖尿病とAMHの関係性についての論文
      5. ART

        胚の着床には子宮内膜と胚の同調が必要であることを示した論文
      PAGE TOP