ART

男性の内科的合併症とIVFの臨床結果には相関があることを示した論文

男性の内科的合併症とIVFの臨床結果には相関があることが確認されました。これらは変更可能な因子でもあり、男性の健康にかかわる問題の治療がIVFの成績を向上させるか否かという点について、さらに検討をする必要があります。

Relationship between paternal somatic bealth and assisted reprouctive technology outcomes 

Michael L.Eisenberg,Shufeng Li,Lauren A.Wise,Courtney D.Lynch,Steven Nakajima,Stuart A.Meyers,Barry Behr,Valerie L.Baker

Fertil Steril.2016 Sep;106(3):559-565

【文献番号】r04200 (ART、妊娠、出産、合併症、流産、早産、子宮外妊娠、リスク因子、卵管留水腫)

男性の内科的合併症とARTの結果との関係について調査した。2004~2014年にかけて新鮮卵子と男性パートナーの新鮮射出精子を用いて実施したARTを対象に分析を行った。患者とそのパートナーの背景となるいろいろな因子を調査した。

男性パートナーの共存症の情報を得るために国際疾病分類のコードを利用し病院の医療費請求が関わるテデータベースから情報を収集した。評価項目は受精率、臨床的妊娠率、流産率、着床率、生児出産率および出生体重と分娩週数とした。

5,037周期に関わった2,690名の男性の分析を行った。男性の27%は少なくとも1つの内科的合併症の診断を受けていた。神経系疾患を有する男性はそれ以外の男性と比較して妊娠率の平均値は低くそれぞれ23%と30%、また生児出産率も低下しそれぞれ15%と23%であった。

呼吸器系疾患の有無で比較したところ、疾患群において受精率は低下し、それぞれ61%と64%、また筋骨格系疾患の有無で比較したところ、疾患群において受精率は低下し、それぞれ61%と64%であった。内分泌系疾患の有無で比較したところ、疾患群において児の出生体重は低く、それぞれ2,970gと3,210gであった。また、精神系疾患の有無で比較したところ、疾患群において分娩週数は有意に短縮し、それぞれ36.5週と38.0週であった。

関連記事

  1. ART

    なぜ、正倍数性の胚盤胞を移植しても継続妊娠に至らないのか考察した論文①

    卵子や胚を取り巻く環境には、加齢やライフスタイル、心理的ストレス、栄養…

  2. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜メリットと抱える問題点

    全胚凍結にはいろいろなメリットがあり、調節卵巣刺激の開始時期を厳密に調…

  3. ART

    IVF患者の最適な刺激プロトコルを選択するための人工知能ベースのアルゴリズムの開発と検証

    AIを利用した予測モデルを作成したところ初回のIVFを受けた患者におい…

  4. ライフスタイル

    親になることのタイミングに影響を与える因子について

    若い男性が家族形成の好ましいタイミングに影響を与える因子として社会的…

  5. ART

    世界におけるARTの実施状態とその結果について調査した論文

    世界的にみてARTの実施状況を調べたところ、その利用頻度と有用性は国に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ART

        IVF患者の膣微生物叢を調べるqPCRテストは、異常膣微生物叢の有無を調べて臨床…
      2. ART

        全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜広がりつつある全胚凍結戦略
      3. ART

        IVFおよびICSIにおける累積生児出産率と採卵数の関係について示した論文
      4. ART

        全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜その可能性について
      5. 子宮内膜症

        子宮内膜症を有している女性は、自然流産の発現頻度に優位な上昇が認められたことを示…
      PAGE TOP