ART

出生の累積確率を予測するための治療前カウンセリングツールについて

卵巣予備能と年齢を用い生児出産の予測モデルを作成したところ、陽性予測値は80%、AUCは0.776という結果が得られた。

1周期の卵巣刺激を試み全ての胚を移植した場合、治療前の各種要因に基づいて生児出産率を予測することができるか否か検討した。

2014~2015年にかけて3次医療機関で初回の卵巣刺激を受けた患者を対象に、後方視的コホート研究を行った。すべての電子データと紙ベースの記録をレビューした。

551周期を対象にレビューしたが、335周期は完全IVF周期と判定され分析の対象とした。累積生児出産率を予測するために初回の刺激周期で得られたすべての胚を使用するか、あるいは分娩に至ったカップルを対象に分析を行った。提供卵子、提供精子あるいは体外成熟などを試みたものは対象から除外した。

また、非刺激周期でIVFを行ったもの、新鮮胚あるいは凍結融解胚移植が不能であったもの、また、生児出産に至らず凍結融解胚を有していないもの、などは対象から除外した。

累積生児出産率は、80%(268/335)と推定された。生児出産に至った女性は年齢の中央値有意に低く、それぞれ34歳と36歳、FSHの中央値も有意に低くそれぞれ6.6と7.7であった。

また、AMHレベルは有意に高くそれぞれ22.0pmol/Lと9.98pmol/L、胞状卵胞数はそれぞれ18個と11個であった。BMI、不妊原因、妊娠の既往歴および不妊期間は生児出産と相関しなかった。

従属変数を生児出産としロジステック回帰分析を用いて分析したところ、年齢を排除せずに累積生児出産率の確率を予測することができるという結果が得られた。

このモデルを用いた場合の陽性予測のための統計的パワーは80%、AUCは0.74という結果が得られた。

2016年1月~ 12月において初回のIVFを受けた72組のカップルを対象に、この予測モデルの有用性が確認された。このモデルを用いることによって、生児出産に至るカップルの96%を正しく予測することができるという結果が得られた。

N.Balachandren1, M. Salman1, N. Diu1, D. Mavrelos1.

1UCLH, Womens Health, London, United Kingdom.

関連記事

  1. ART

    体外受精後のOHSSによる入院

    体外受精後のOHSSによる入院は、改善が見込まれているにもかかわらず…

  2. ART

    IVFまたはICSIを受けた卵管留水腫を有する女性における妊娠継続率について、子宮鏡下卵管閉鎖術と腹…

    IVF/ICSIを受けた卵管留水腫を有する女性において、子宮鏡下卵管閉…

  3. ART

    IVFに用いられる胚培養液が、治療結果と新生児の出生体重に影響を及ぼすことを示した論文

    IVFに用いられる胚培養液は、治療結果と新生児の出生体重に影響を及ぼす…

  4. ART

    予測モデルによって、TESEによる精子回収の可能性を高い精度で識別できることを示した論文

    TESEによって精子回収の可能性が高い患者と低い患者を、6つの変数を…

  5. ART

    不妊治療で妊娠に至った単胎妊娠の親において、妊娠期間中から産褥期に渡って不安レベルの上昇が認められた…

    不妊治療で妊娠に至った単胎妊娠の親において、周産期に不安のレベルの上昇…

  6. ART

    クロミフェンはIUIにおいて、最も費用対効果の優れたレジメンであることが確認された論文

    クロミフェンと比較しFSHを用いてIUIを施行する場合、1例の継続妊娠…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. 代理出産

        フィンランドで2007年に代理出産を禁止する法律が制定されたことによる影響につい…
      2. ART

        全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜広がりつつある全胚凍結戦略
      3. ART

        不妊治療で授かった子の出産転帰不良の多さは不妊治療以外の要因に主に起因 (LAN…
      4. セックスレス

        性交痛と抑うつ症状が子宮内膜症を有する女性の性機能障害と相関することを示した論文…
      5. 不妊リスク

        ガン罹患後の不妊リスクについて
      PAGE TOP