ART

出生の累積確率を予測するための治療前カウンセリングツールについて

卵巣予備能と年齢を用い生児出産の予測モデルを作成したところ、陽性予測値は80%、AUCは0.776という結果が得られた。

1周期の卵巣刺激を試み全ての胚を移植した場合、治療前の各種要因に基づいて生児出産率を予測することができるか否か検討した。

2014~2015年にかけて3次医療機関で初回の卵巣刺激を受けた患者を対象に、後方視的コホート研究を行った。すべての電子データと紙ベースの記録をレビューした。

551周期を対象にレビューしたが、335周期は完全IVF周期と判定され分析の対象とした。累積生児出産率を予測するために初回の刺激周期で得られたすべての胚を使用するか、あるいは分娩に至ったカップルを対象に分析を行った。提供卵子、提供精子あるいは体外成熟などを試みたものは対象から除外した。

また、非刺激周期でIVFを行ったもの、新鮮胚あるいは凍結融解胚移植が不能であったもの、また、生児出産に至らず凍結融解胚を有していないもの、などは対象から除外した。

累積生児出産率は、80%(268/335)と推定された。生児出産に至った女性は年齢の中央値有意に低く、それぞれ34歳と36歳、FSHの中央値も有意に低くそれぞれ6.6と7.7であった。

また、AMHレベルは有意に高くそれぞれ22.0pmol/Lと9.98pmol/L、胞状卵胞数はそれぞれ18個と11個であった。BMI、不妊原因、妊娠の既往歴および不妊期間は生児出産と相関しなかった。

従属変数を生児出産としロジステック回帰分析を用いて分析したところ、年齢を排除せずに累積生児出産率の確率を予測することができるという結果が得られた。

このモデルを用いた場合の陽性予測のための統計的パワーは80%、AUCは0.74という結果が得られた。

2016年1月~ 12月において初回のIVFを受けた72組のカップルを対象に、この予測モデルの有用性が確認された。このモデルを用いることによって、生児出産に至るカップルの96%を正しく予測することができるという結果が得られた。

N.Balachandren1, M. Salman1, N. Diu1, D. Mavrelos1.

1UCLH, Womens Health, London, United Kingdom.

関連記事

  1. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜広がりつつある全胚凍結戦略

    全胚凍結戦略によってOHSSを回避できることが最も大きなメリットである…

  2. ART

    不妊治療で授かった子の出産転帰不良の多さは不妊治療以外の要因に主に起因 (LANCET)

    自然に妊娠することが困難であるために医療補助生殖(MAR)を検討してい…

  3. ART

    フィンランドの妊娠代理出産に関する患者の視点~ARTの時代に子宮のない女性はどうなるのか?

    フィンランドにおいては2007年代理出産を禁止する法律が制定された。そ…

  4. ART

    なぜ、正倍数性の胚盤胞を移植しても継続妊娠に至らないのか考察した論文①

    卵子や胚を取り巻く環境には、加齢やライフスタイル、心理的ストレス、栄養…

  5. ART

    卵巣刺激下のIUIによって継続妊娠率の向上が見られたことを示した論文

    原因不明不妊カップルにおいて、卵巣刺激下のIUIを施行することによって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ART

        トリガーの日における血中プロゲステロンレベルによる継続妊娠率の変化について
      2. ART

        世界におけるARTの実施状態とその結果について調査した論文
      3. ART

        Day5対Day6の新鮮および凍結胚盤胞移植サイクルの結果:系統的レビューとメタ…
      4. 不妊治療

        ESHREガイドラインにおけるPOIの診断と治療について①
      5. 食生活

        IVFにおいて、全粒穀物の摂取量と生児出産率に相関があることを示した論文
      PAGE TOP