ART

胚の着床には子宮内膜と胚の同調が必要であることを示した論文

生存能力の高い胚であっても受容能のない子宮内膜に移植された場合には不成功に終わる。着床期ウィンドウにおいて子宮内膜が受容能を獲得し、胚の接着と妊娠成立が促される状態となる。

着床期ウィンドウはすべての患者に固定されているものでないことが明らかにされている。子宮内膜の受容能は12時間~2日間にわたって継続するのではないかと考えられている。子宮内膜の受容能は個々の患者で生理的に異なっており、未知の子宮内膜の病態がそれにかかわっている。

自然周期あるいはホルモン補充周期において同一の内膜の刺激を受けても、時に亢進し、時に遅延するが、それには患者の子宮内膜の遺伝的な要因がかかわっているのではないかと思われる。
Both slowly developing embryos and a variable pace of luteal endometrial progression may conspire to prevent normal birth inspite of a capable embryo
Jason M.Franasiak,Maria Ruiz-Alonso,Richard T.Scott,Carlos Simon
Fertil Steril.2016Apr;105(4):861-866
【文献番号】r01800 (着床、子宮内膜、サイトカイン、遺伝子、内分泌環境、薬物療法)

生存能力の高い胚であっても受容能のない子宮内膜に移植された場合には不成功に終わる

胚の着床には子宮内膜と胚の同調が必要である。

個々の分析の結果、生存能力の高い胚であっても受容能のない子宮内膜に移植された場合には不成功に終わることが明らかにされている。

子宮内膜に対するプロゲステロンの刺激が十分でない、着床期ウィンドウが生理的な状態とはずれている、また胚の胞胚腔形成が遅れている、などが関わり、胚と子宮内膜の同調性が失われることになる。

着床期ウィンドウにおいて子宮内膜が受容能を獲得し、胚の接着と妊娠成立が促される状態となる

胚にかかわるいろいろな要因を基に、胞胚腔形成のタイミングを正確に予想することが重要である。子宮内膜における遺伝子の転写の状態をもとにした子宮内膜の受容能の分子生物学的な診断が、子宮内膜の着床期ウィンドウを正確に診断するためには、従来の方法よりも優れていると思われる。

着床期ウィンドウにおいて子宮内膜が受容能を獲得し、胚の接着と妊娠成立が促される状態となる。

着床期ウィンドウはすべての患者に固定されているものでないことが明らかにされている

ERAテストを用いた子宮内膜の受容能の分子学的な診断が8,000名以上の患者において実施されているが、その結果、着床期ウィンドウはすべての患者に固定されているものでないことが明らかにされている。

70%の患者はプロゲステロン投与から5日目、LH surgeから7日目、30%は内因性あるいは外因性プロゲステロンの存在下において3~7日にわたってばらつくことがあり、自然周期においてもLH surgeから5日目から9日目に発現すると報告されている。

子宮内膜の受容能は12時間~2日間にわたって継続するのではないかと考えられている

子宮内膜の受容能は12時間~2日間にわたって継続するのではないかと考えられている。個々の患者においてタイミングを明らかにするためには転写産物を用いた診断テストが必要となってくる。

それぞれの患者の子宮内膜は一生を通じて同様な状態に保たれるが、その患者の着床期ウィンドウは他の患者とは異なったホルモンによって変化するのではないかとも思われる。

子宮内膜の受容能は個々の患者で生理的に異なっており、未知の子宮内膜の病態がそれにかかわっている

この新しい考え方は、子宮内膜の受容能は個々の患者で生理的に異なっていることになり、未知の子宮内膜の病態がそれにかかわっている可能性があり、それがいわゆる反復着床障害を引き起こすことになるのではないかと思われる。

子宮内膜が原因とされる反復着床障害は、果たして疾患と考えるべきなのか、さらに検討してみる必要がある。

自然周期あるいはホルモン補充周期において同一の内膜の刺激を受けても、時に亢進し、時に遅延する

子宮内膜が受容能を有しているとする時期を診断することが難しいのが問題である。自然周期あるいはホルモン補充周期において子宮内膜は同一の内膜の刺激を受けたとしても、時に亢進し、時に遅延するものもあり、それは患者の子宮内膜の遺伝的な要因がかかわっているのではないかと思われる。

 

関連記事

  1. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜メリットと抱える問題点

    全胚凍結にはいろいろなメリットがあり、調節卵巣刺激の開始時期を厳密に調…

  2. ART

    体外受精後のOHSSによる入院

    体外受精後のOHSSによる入院は、改善が見込まれているにもかかわらず…

  3. ART

    IVFに用いられる胚培養液が、治療結果と新生児の出生体重に影響を及ぼすことを示した論文

    IVFに用いられる胚培養液は、治療結果と新生児の出生体重に影響を及ぼす…

  4. ART

    IVFおよびICSIにおける累積生児出産率と採卵数の関係について示した論文

    IVF/ICSIにおいて、累積生児出産率は採卵数と比例し上昇するという…

  5. ART

    なぜ、正倍数性の胚盤胞を移植しても継続妊娠に至らないのか考察した論文②

    ミトコンドリアからのエネルギーの供給が染色体分離と細胞分裂に重要な影響…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ART

        クロミフェンはIUIにおいて、最も費用対効果の優れたレジメンであることが確認され…
      2. ART

        トリガーの日における血中プロゲステロンレベルによる継続妊娠率の変化について
      3. ART

        全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜有用性と適正な評価の必要性
      4. 未分類

        卵母細胞成熟の最終日の血清プロゲステロンレベルの臨床的に有意な日内変動:反復測定…
      5. ART

        第1細胞質分裂後の割球の移動時間が新鮮胚移植後の臨床的妊娠率に影響を与えることに…
      PAGE TOP