ART

全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜広がりつつある全胚凍結戦略

全胚凍結戦略によってOHSSを回避できることが最も大きなメリットであるが、その他のいくつかの因子もARTに全胚凍結戦略を導入する要因となっている。ARTの計画が柔軟に立てることが出来るようになり、IVF施設の対応にもメリットがあるという点を見過ごすことはできない。全胚凍結戦略がARTに新しい時代をもたらすのではないかとも考えられる。今後、デザインの良い研究で全胚凍結戦略の臨床的有用性を慎重に確認する必要がある。

A fresh look at the freeze-all protocol:a SWOT analysis
Christophe Blockeel,Panagiotis Drakopoulos,Samuel Santos-Ribeiro,Nikolaos P.Polyzos,and Herman Tournaye
Hum Reprod.2016 Mar;31(3):491-497
【文献番号】r05100 (胚凍結、胚盤胞凍結、vitrification、緩慢凍結)

全胚凍結戦略は広く行われるようになってきており、SWOT分析による評価も試みられている

GnRH antagonist protocolを用いて、GnRH agonistでトリガーし、vitrificationを利用した選択的全胚凍結を試み、その後の周期で凍結融解胚移植を行うという全胚凍結戦略は広く行われるようになってきている。しかし、このアプローチにも問題がある。SWOT分析(strengths、weaknesses、opportunities and threats analysis)によって、この戦略のいろいろな面に焦点をあてた分析も行われている。

GnRH antagonist protocolは主流となりつつあり、特に高卵巣反応の患者において有用である

GnRH antagonist protocolはIVFにおいては主流となりつつあり、特に高卵巣反応の患者において有用と考えられている。IVFにおいて最も重大な副作用である卵巣過剰刺激症候群(OHSS)に対しても有効な治療法となる。GnRH antagonistを用いることによってOHSSのリスクは有意に低下させることができることが確認されているが、さらに卵子の最終の成熟をもたらす上でGnRH agonistを用いることによってもOHSSのリスクは低下する。

GnRH agonistによるトリガーではLHの過剰な抑制によって黄体機能不全が引き起こされる

GnRH agonistによるトリガーはhCGトリガーと比較しても採卵にネガティブな影響を及ぼすことなく同様な成熟卵が得られ、また同様な胚発育が認められている。GnRH agonistによるトリガーを試みた場合、黄体機能不全が引き起こされることがあるが、おそらく下垂体のLHの放出に対する過剰なネガティブフィードバックがかかわっているものと思われる。

関連記事

  1. ART

    Day5対Day6の新鮮および凍結胚盤胞移植サイクルの結果:系統的レビューとメタ分析

    day5胚盤胞移植を試みることによってday6胚盤胞移植よりも新鮮胚…

  2. ART

    男性の内科的合併症とIVFの臨床結果には相関があることを示した論文

    男性の内科的合併症とIVFの臨床結果には相関があることが確認されまし…

  3. ART

    子宮内膜症の術後にARTで一児を得た不妊患者において、2回目の生児出産率が高いということを示した論文…

    子宮内膜症の手術を受けARTで一児を得た不妊患者において、2回目の生児…

  4. ART

    IVFに用いられる胚培養液が、治療結果と新生児の出生体重に影響を及ぼすことを示した論文

    IVFに用いられる胚培養液は、治療結果と新生児の出生体重に影響を及ぼす…

  5. ART

    IVFに対する子宮筋腫の影響:系統的レビューとメタ分析

    子宮腔に影響を与えない筋層内筋腫が存在している場合、漿膜下筋腫の有無に…

  6. ART

    2個以上の胚を移植するも単胎分娩に至った場合における受胎時の胎児数についての論文

    2個以上の胚を移植するも単胎分娩に至った例において周産期の臨床結果にネ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ART

        不妊治療で授かった子の出産転帰不良の多さは不妊治療以外の要因に主に起因 (LAN…
      2. 妊娠の科学

        出生の累積確率を予測するための治療前カウンセリングツール
      3. ART

        予測モデルによって、TESEによる精子回収の可能性を高い精度で識別できることを示…
      4. ART

        第1細胞質分裂後の割球の移動時間が新鮮胚移植後の臨床的妊娠率に影響を与えることに…
      5. 不妊治療

        ESHREガイドラインにおけるPOIの診断と治療について①
      PAGE TOP