ART

不妊治療で授かった子の出産転帰不良の多さは不妊治療以外の要因に主に起因 (LANCET)

自然に妊娠することが困難であるために医療補助生殖(MAR)を検討しているカップルは、医療介入を選択することによって自分の赤ちゃんに害を及ぼすことができることを恐れています。医師は、MARにより早産(妊娠37週未満)および低出生体重(2.5キログラム未満)のリスクが高まることを警告することがあります。

それは、挙児希望のカップルにとっては難しい決断です。低出生体重児は、通常体重の児よりも呼吸器系、認知系および神経系の問題が多くなります。早産児は、心臓障害、肺障害、脳障害、および発達遅滞のリスクが高くなります。

真実は「早産と低出生体重のリスクが実際には増加しない」ということです。

これは、医学雑誌The Lancetに発表されたばかりの新しい研究の発見です。

マックスプランク人口統計研究所(MPIDR)の科学者は、ロンドンスクールオブエコノミクスおよびヘルシンキ大学の研究者と一緒にフィンランドの兄弟姉妹を多数分析したが、リスクの上昇は見られなかった。これは、リスクの上昇を発見した他の研究者による以前のいくつかの研究とは対照的です。

不妊治療で授かった子が有害出産転帰を被りやすいのは不妊治療以外の要因に主に起因するようです。

<関連リンク>

https://www.mpg.de/12640511/medically-assisted-reproduction-risks?c=2249

関連記事

  1. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜広がりつつある全胚凍結戦略

    全胚凍結戦略によってOHSSを回避できることが最も大きなメリットである…

  2. ART

    ESHREから発表されたIVFガイドラインの詳細について

    IVFのラボにおける管理と専門的操作の質を向上させるための13のセクシ…

  3. ART

    IVFで妊娠に至った子宮内膜症を有する女性において、流産のリスクは上昇しないということを示した論文

    IVFで妊娠に至った子宮内膜症を有する女性において流産のリスクは上昇し…

  4. ART

    IVFまたはICSIを受けた卵管留水腫を有する女性における妊娠継続率について、子宮鏡下卵管閉鎖術と腹…

    IVF/ICSIを受けた卵管留水腫を有する女性において、子宮鏡下卵管閉…

  5. ART

    2個以上の胚を移植するも単胎分娩に至った場合における受胎時の胎児数についての論文

    2個以上の胚を移植するも単胎分娩に至った例において周産期の臨床結果にネ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ライフスタイル

        女性生殖器と金属の関係における考察の必要性について投げかけた論文
      2. 不妊治療

        WHOタイプIIの無排卵およびCC障害のある女性におけるクエン酸クロミフェンまた…
      3. ART

        35歳以上の女性において、乳製品摂取量がARTでの生児出産率に影響するという論文…
      4. ART

        不妊治療で妊娠に至った単胎妊娠の親において、妊娠期間中から産褥期に渡って不安レベ…
      5. 食生活

        原因不明不妊女性に対する抗酸化剤であるビタミンC、ビタミンE、βカロチン投与につ…
      PAGE TOP