ART

子宮内膜症の術後にARTで一児を得た不妊患者において、2回目の生児出産率が高いということを示した論文

子宮内膜症の手術を受けARTで一児を得た不妊患者において、2回目の生児出産率は高く78%という結果が得られ、自然妊娠は54%を占めました。2回目の自然妊娠の予測因子として、endometriosis ferttility indexが有用という結果が得られましたが、今回の結果はさらに大規模な前方視的研究によって確認する必要があります。

Second live after undergoing assisted reproductive technology in women operated on for endometriosis
Jeremy Boujenah,Jean-Noel Hugues,Christophe Sifer,Isabelle Cedrin-Durnerin,Alexandre Bricou,Christophe Poncelet
Fertil Steril.2016 Jan;105(1):129-133

ARTによって1児をもうけた後、2度目の生児出産に至る予後の予測因子を調べた。
腹腔鏡下手術を受け、ARTによって1児をもうけた164名の不妊患者の中で2人目の児を望んだ65名の不妊患者を対象に、2004~2014年にかけて視察研究を行った。least function score と endometriosis ferttility index別に自然妊娠率を調べた。

コホート内の27名(41.5%)が自然妊娠で第2子をもうけた。一方、23名(35.3%)は2人目の生児出産を得るためにはARTが必要であった。
least function score と endometriosis ferttility indexを除き、これら2群間で年齢、子宮内膜症の進行期、子宮内膜症病変の完全な切除および骨盤内の癒着などに統計的差異は認められなかった。
妊娠の成立の方法を問わなければ78%の患者が第2子をもうけており、その期間の中央値は17か月であった。

関連記事

  1. ART

    35歳未満の女性におけるⅠ型糖尿病とAMHの関係性についての論文

    35歳未満の女性において、I型糖尿病を有している場合には糖尿病を有して…

  2. ART

    男性の内科的合併症とIVFの臨床結果には相関があることを示した論文

    男性の内科的合併症とIVFの臨床結果には相関があることが確認されまし…

  3. ART

    IVFおよびICSIにおける累積生児出産率と採卵数の関係について示した論文

    IVF/ICSIにおいて、累積生児出産率は採卵数と比例し上昇するという…

  4. ART

    出生の累積確率を予測するための治療前カウンセリングツールについて

    卵巣予備能と年齢を用い生児出産の予測モデルを作成したところ、陽性予測値…

  5. ART

    大規模な医療センターにおいて行われた経腟採卵に伴う合併症について調査

    採卵に伴う合併症と有意な相関を示す因子は女性の年齢、BMI、採卵数、採…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. 検査・診断

        血中DHEASは着床の成功と着床の不成功/早期流産の早期の予測因子になることを示…
      2. ART

        IVFおよびICSIにおける累積生児出産率と採卵数の関係について示した論文
      3. ライフスタイル

        親になることのタイミングに影響を与える因子について
      4. 未分類

        粘膜下子宮筋腫を有する患者の生殖および産科転帰に対する腹腔鏡下筋腫核出術の影響
      5. ライフスタイル

        環境汚染物質がヒトの生殖にとって大きな脅威になる可能性を示した論文
      PAGE TOP