ART

IVF患者の最適な刺激プロトコルを選択するための人工知能ベースのアルゴリズムの開発と検証

AIを利用した予測モデルを作成したところ初回のIVFを受けた患者において卵丘-卵コンプレックスの数とMII期卵の数を高い精度で予測できるという結果が得られた。

AIを利用したアルゴリズムによって初回のIVFを受ける患者において異なった卵巣刺激プロトコールによってどのような卵巣の反応性が得られるか予測できるか否か検討した。

初回の6,952IVF周期のデータベースを用いた。予測因子には患者の年齢、BMI、血液型、喫煙の状態、治療の理由、民族、胞状卵胞数、FSH、エストロゲンレベル、LHレベル、初経年齢を用いた。データベースに含まれる治療周期の80%を用いてアルゴリズムを作成した。残りの20%を用いて有用性を確認した。

分析されたデータベースに含まれた女性は平均年齢37.6歳、BMIは24.2、平均卵丘-卵コンプレックスは10個、MII期卵は7.2個であった。

最上の結果はRandom Forestアルゴリズムを用いたものであった。卵丘-卵コンプレックスの数との相関は0.829であった。AIを用いたアルゴリズムは81%の精度で治療前の各種要因から得ることができるMII期卵の数を予測することができる。

Development and validation of an artificial intelligence based algorithm for the selection of an optimal stimulationprotocols in IVF patients

N.Correa1, S. Brazal2, D. García2, M. Brassesco1, R. Vassena2.

1Centro de Infertilidad y Reproducción Humana CIRH, Assisted Reproduction, Barcelona, Spain.

2Clínica EUGIN, Research Department, Barcelona, Spain.

関連記事

  1. ART

    トリガーの日における血中プロゲステロンレベルによる継続妊娠率の変化について

    トリガーの日における血中プロゲステロンレベルが 1.14ng/mL超の…

  2. ART

    予測モデルによって、TESEによる精子回収の可能性を高い精度で識別できることを示した論文

    TESEによって精子回収の可能性が高い患者と低い患者を、6つの変数を…

  3. ART

    男性の内科的合併症とIVFの臨床結果には相関があることを示した論文

    男性の内科的合併症とIVFの臨床結果には相関があることが確認されまし…

  4. ART

    不妊治療で授かった子の出産転帰不良の多さは不妊治療以外の要因に主に起因 (LANCET)

    自然に妊娠することが困難であるために医療補助生殖(MAR)を検討してい…

  5. ART

    35歳以上の女性において、乳製品摂取量がARTでの生児出産率に影響するという論文

    IVFを受けた女性を対象とし調査した結果、35歳以上の女性では乳製品摂…

  6. ART

    フィンランドの妊娠代理出産に関する患者の視点~ARTの時代に子宮のない女性はどうなるのか?

    フィンランドにおいては2007年代理出産を禁止する法律が制定された。そ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. 妊娠の科学

        出生の累積確率を予測するための治療前カウンセリングツール
      2. ART

        胚の着床には子宮内膜と胚の同調が必要であることを示した論文
      3. 検査・診断

        血中DHEASは着床の成功と着床の不成功/早期流産の早期の予測因子になることを示…
      4. 不妊治療

        ESHREガイドラインにおけるPOIの診断と治療について③
      5. ART

        IVFおよびICSIにおける累積生児出産率と採卵数の関係について示した論文
      PAGE TOP