ART

体外受精後のOHSSによる入院

体外受精後のOHSSによる入院は、改善が見込まれているにもかかわらず、過去15年間減少していません。

デンマークの全国統計を調べたところ、160,803周期の ARTにおいて 2,564周期に OHSSが認められたが、この発現頻度は年度によって差異は認められず2001~2015年にかけて重症OHSSの発現頻度に有意な低下は認められなかった。

調節卵巣刺激にアンタゴニストプロトコールが用いられるようになり、また卵巣の反応性の予測因子などもチェックされるようになり、さらにアゴニストでトリガーが試みられるようになったが、その結果、重症OHSSの発現頻度に低下が認められたか否かという点について検討した。

年度別にみた OHSSの発現頻度は 2001年には 1.7%、2015年においては 1.4%とわずか 0.3%の減少が認められた。2005年においてはOHSSの発現頻度は最も高く1.9%であったが、2007年においては最も低く1.4%であった。

また、2015年においても1.4%という発現頻度であった。この15年間にわたるOHSSの発現頻度を調べたところ、有意な変化は認められなかった。

Hospitalizations due to OHSS after IVF is not diminished during the last 15 years despite presumed improvements

in ovarian stimulation – National data from Denmark

L. Colmorn1, Ø. Lidegaard2, N. Sopa3, A. Pinborg1, S. Malchau3, A. Nyboe Andersen1.

1Rigshospitalet, Fertilityclinic, Copenhagen, Denmark.

2Rigshospitalet, Gynecology, Copenhagen, Denmark.

3Hvidovre Hospital, Fertilityclinic, Hvidovre, Denmark.

関連記事

  1. ART

    出生の累積確率を予測するための治療前カウンセリングツールについて

    卵巣予備能と年齢を用い生児出産の予測モデルを作成したところ、陽性予測値…

  2. ART

    35歳以上の女性において、乳製品摂取量がARTでの生児出産率に影響するという論文

    IVFを受けた女性を対象とし調査した結果、35歳以上の女性では乳製品摂…

  3. ART

    不妊治療で授かった子の出産転帰不良の多さは不妊治療以外の要因に主に起因 (LANCET)

    自然に妊娠することが困難であるために医療補助生殖(MAR)を検討してい…

  4. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜有用性と適正な評価の必要性

    卵子や胚のvitrificationを試みることによって黄体機能不全の…

  5. ART

    IVFおよびICSIにおける累積生児出産率と採卵数の関係について示した論文

    IVF/ICSIにおいて、累積生児出産率は採卵数と比例し上昇するという…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ART

        出生の累積確率を予測するための治療前カウンセリングツールについて
      2. 妊娠の科学

        男性の加齢が雄性の胚細胞にどのような影響を及ぼすか?
      3. ART

        チョコレート嚢胞以外の良性卵巣腫瘍の摘出が、卵巣予備能にどのような影響を与えるか…
      4. 未分類

        卵母細胞成熟の最終日の血清プロゲステロンレベルの臨床的に有意な日内変動:反復測定…
      5. 不妊治療

        ESHREガイドラインにおけるPOIの診断と治療について③
      PAGE TOP