ART

体外受精後のOHSSによる入院

体外受精後のOHSSによる入院は、改善が見込まれているにもかかわらず、過去15年間減少していません。

デンマークの全国統計を調べたところ、160,803周期の ARTにおいて 2,564周期に OHSSが認められたが、この発現頻度は年度によって差異は認められず2001~2015年にかけて重症OHSSの発現頻度に有意な低下は認められなかった。

調節卵巣刺激にアンタゴニストプロトコールが用いられるようになり、また卵巣の反応性の予測因子などもチェックされるようになり、さらにアゴニストでトリガーが試みられるようになったが、その結果、重症OHSSの発現頻度に低下が認められたか否かという点について検討した。

年度別にみた OHSSの発現頻度は 2001年には 1.7%、2015年においては 1.4%とわずか 0.3%の減少が認められた。2005年においてはOHSSの発現頻度は最も高く1.9%であったが、2007年においては最も低く1.4%であった。

また、2015年においても1.4%という発現頻度であった。この15年間にわたるOHSSの発現頻度を調べたところ、有意な変化は認められなかった。

Hospitalizations due to OHSS after IVF is not diminished during the last 15 years despite presumed improvements

in ovarian stimulation – National data from Denmark

L. Colmorn1, Ø. Lidegaard2, N. Sopa3, A. Pinborg1, S. Malchau3, A. Nyboe Andersen1.

1Rigshospitalet, Fertilityclinic, Copenhagen, Denmark.

2Rigshospitalet, Gynecology, Copenhagen, Denmark.

3Hvidovre Hospital, Fertilityclinic, Hvidovre, Denmark.

関連記事

  1. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜メリットと抱える問題点

    全胚凍結にはいろいろなメリットがあり、調節卵巣刺激の開始時期を厳密に調…

  2. ART

    35歳以上の女性において、乳製品摂取量がARTでの生児出産率に影響するという論文

    IVFを受けた女性を対象とし調査した結果、35歳以上の女性では乳製品摂…

  3. ART

    トリガーの日における血中プロゲステロンレベルによる継続妊娠率の変化について

    トリガーの日における血中プロゲステロンレベルが 1.14ng/mL超の…

  4. ART

    卵巣刺激下のIUIによって継続妊娠率の向上が見られたことを示した論文

    原因不明不妊カップルにおいて、卵巣刺激下のIUIを施行することによって…

  5. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜その可能性について

    最初のメタアナリシスで凍結融解胚移植によって、着床率、妊娠率および継続…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ART

        IVF患者の最適な刺激プロトコルを選択するための人工知能ベースのアルゴリズムの開…
      2. ART

        ESHREから発表されたIVFガイドラインの詳細について
      3. ART

        体外受精後のOHSSによる入院
      4. ART

        IVFに用いられる胚培養液が、治療結果と新生児の出生体重に影響を及ぼすことを示し…
      5. 多胎妊娠

        医原性高次多胎妊娠がヘルスケアシステムに対してもたらす経済的なリスクについて
      PAGE TOP