ART

Day5対Day6の新鮮および凍結胚盤胞移植サイクルの結果:系統的レビューとメタ分析

day5胚盤胞移植を試みることによってday6胚盤胞移植よりも新鮮胚移植および凍結胚移植のいずれにおいても高い臨床的妊娠率および高い生児出産率が得られた。

胚盤胞移植がARTセンターにおいて今日では多くの研究において試みられている。day5およびday6の胚盤胞の移植に伴っていろいろな結果が報告されている。

我々の知る限り今まで新鮮胚盤胞移植と凍結融解胚盤胞移植において臨床結果に焦点を当てたメタアナリシスは行われていない。

凍結胚盤胞移植に関してはメタアナリシスによってday5およびday6の胚盤胞との間で妊娠の結果に有意差は認められないと報告されている。

しかし、その後day5あるいはday6の凍結融解胚盤胞移植が多数試みられるようになりARTの領域においてもvitrificationの使用が広く行われ進化を遂げている。
そこで、新鮮胚移植と凍結融解胚移植後のday5およびday6胚盤胞移植の間で臨床的妊娠率および生児出産率にどのような差異があるか検討した。

系統的レビューとメタアナリシスを行うために2005~ 2017年において関連論文をデータベースから抽出した。47件の完全論文が認められリファレンスには808件の論文が認められた。

ランダムエフェクトモデルを用いてメタアナリシスを行った。対象は新鮮胚移植、vitrification-warming胚移植、緩慢凍結融解胚移植のサブグループに分けた。データは28件の論文から抽出しメタアナリシスを行った。

総移植胚数は12,932周期であった。その中には新鮮胚移植と凍結融解胚移植でday5およびday6の胚が含まれた。すべての移植を含めメタアナリシスを行ったところ、day5胚盤胞移植の方が有意に高い妊娠率が得られ、全相対リスク比は1.26という結果が得られた。

サブグループで補正したがその有意差は変わらずその相対リスクは1.27という結果であった。新鮮胚盤胞移植の場合、相対リスクは2.29、vitrification-warming胚盤胞移植における相対リスクは1.27、緩慢凍結融解胚盤胞移植においては1.15という結果であった。

生児出産率もまたday5胚盤胞移植群において有意に高く、全相対リスクは1.46、サブグループで補正したとしても有意差は変わらなかった。

サブグループ別に生児出産率の相対リスクを算出したところ新鮮胚盤胞移植においては1.65、vitrificationwarming胚盤胞移植においては1.37、緩慢凍結融解胚盤胞移植においては1.44といずれもday5群において有意に高い値を示した。

感度分析の結果、この結果と結論に有意差は認められずday5移植群においてはday6移植群と比較し胚盤胞移植に伴う臨床的妊娠率あるいは生児出産率は有意に高い値を示すという結果が得られた。

Day 5 versus Day 6 fresh and frozen blastocyst transfer cycle outcomes: a systematic review and meta-analysis
A. Finet 1, M. Bourdon 2, V. Grzegorczyk-Martin 1, M. Poulain 3, A. Amar-Hoffet 4, E. Arbo 5, K. Pocate-Cheriet 6, P. Santulli
2.
1Clinique Mathilde, Centre d’Assistance Médicale à la Procréation, Rouen, France.
2Université Paris Descartes- Sorbonne Paris Cité- Faculté de Médecine- Assistance Publique – Hôpitaux de Paris AP-HP- Hôpital
Universitaire Paris Centre HUPC- Centre Hospitalier Universitaire CHU Cochin, Department of Gynecology Obstetrics II and
Reproductive Medicine, Paris, France.
3Hopital Foch- UVSQ- Université Versailles Saint Quentin, Department of Reproductive Medicine, Suresnes, France.
4Centre Sainte Colette- Hôpital Saint Joseph, Department of Reproductive Medicine, Marseille, France.
5Gedeon Richter France, Medical Affairs, Paris, France.
6Université Paris Descartes- Sorbonne Paris Cité- Faculté de Médecine- Assistance Publique – Hôpitaux de Paris AP-HP- Hôpital
Universitaire Paris Centre HUPC- Centre Hospitalier Universitaire CHU Cochin, Department of Reproductive Biology, Paris,
France.

関連記事

  1. ART

    ESHREから発表されたIVFガイドラインの詳細について

    IVFのラボにおける管理と専門的操作の質を向上させるための13のセクシ…

  2. ART

    胚の着床には子宮内膜と胚の同調が必要であることを示した論文

    生存能力の高い胚であっても受容能のない子宮内膜に移植された場合には不成…

  3. ART

    卵巣刺激下のIUIによって継続妊娠率の向上が見られたことを示した論文

    原因不明不妊カップルにおいて、卵巣刺激下のIUIを施行することによって…

  4. ART

    出生の累積確率を予測するための治療前カウンセリングツールについて

    卵巣予備能と年齢を用い生児出産の予測モデルを作成したところ、陽性予測値…

  5. ART

    予測モデルによって、TESEによる精子回収の可能性を高い精度で識別できることを示した論文

    TESEによって精子回収の可能性が高い患者と低い患者を、6つの変数を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ART

        男性の内科的合併症とIVFの臨床結果には相関があることを示した論文
      2. 子宮内膜症

        子宮内膜症を有している女性は、自然流産の発現頻度に優位な上昇が認められたことを示…
      3. 不妊治療

        WHOタイプIIの無排卵およびCC障害のある女性におけるクエン酸クロミフェンまた…
      4. 男性不妊

        過体重や肥満男性は、精液量や精液濃度、総精子数において少ない傾向があることを示し…
      5. 不妊治療

        ESHREガイドラインにおけるPOIの診断と治療について③
      PAGE TOP