ART

IVFで妊娠に至った子宮内膜症を有する女性において、流産のリスクは上昇しないということを示した論文

IVFで妊娠に至った子宮内膜症を有する女性において流産のリスクは上昇しません。

Risk of miscarriage in women with endometriosis:insights from in vitro fertilization cycles

Marta Leonardi,Enrico Papaleo,Marco Reschini,Luca Pagliardini,Laura Benaglia,Giorgio Candotti,Paola Vigano,Lavinia Quaranta,Maria Munaretto,Massimo Candiani,Paolo Vercellini,Edgardo Somigliana
Fertil Steril.2016 Aug;106(2):386-392.e3

IVFで単体妊娠に至った子宮内膜症患者において流産のリスクが上昇するか否か検討した。IVFで単体妊娠に至った女性を対象にマッチト症例-コントロール研究を行った。症例群は子宮内膜症のために手術を受けた既往のある女性とし、IVFの時点で卵巣性チョコレート嚢胞を認めた313名とした。コントロール群は症例群と年齢、治療周期のタイプ(新鮮胚移植周期あるいは凍結融解胚移植周期)および研究期間を一致させた子宮内膜症を伴わない313名とした。

評価項目は妊娠12週未満の流産率とした。子宮内膜症の有無別にみた流産の数に差異は認められず、それぞれ48例(15%)と60例(19%)であった。症例群における流産のオッズ比は0.76であった。BMI、既往分娩回数、不妊期間および男性不妊などの要因で補正し得られたオッズ比は0.81であったが、いずれも統計的有意差を得るには至らなかった。

治療周期のタイプ、移植胚数、チョコレート嚢胞の有無、子宮内膜症に対する手術の既往歴などによってサブグループに分け分析したところ、いずれのサブグループにおいても流産のリスクの有意な上昇は認められなかった。

関連記事

  1. ART

    Day5対Day6の新鮮および凍結胚盤胞移植サイクルの結果:系統的レビューとメタ分析

    day5胚盤胞移植を試みることによってday6胚盤胞移植よりも新鮮胚…

  2. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜メリットと抱える問題点

    全胚凍結にはいろいろなメリットがあり、調節卵巣刺激の開始時期を厳密に調…

  3. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜その可能性について

    最初のメタアナリシスで凍結融解胚移植によって、着床率、妊娠率および継続…

  4. ART

    卵巣刺激下のIUIによって継続妊娠率の向上が見られたことを示した論文

    原因不明不妊カップルにおいて、卵巣刺激下のIUIを施行することによって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. 未分類

        卵母細胞成熟の最終日の血清プロゲステロンレベルの臨床的に有意な日内変動:反復測定…
      2. 男性不妊

        禁欲期間1日間と4日間ではどちらが、精液の抗酸化能がよいか調査した論文
      3. ART

        同一月経周期に2回刺激採卵する方法が、低反応性の不妊症患者でも有効である可能性を…
      4. 子宮内膜症

        子宮内膜症を有している女性は、自然流産の発現頻度に優位な上昇が認められたことを示…
      5. ART

        IVFおよびICSIにおける累積生児出産率と採卵数の関係について示した論文
      PAGE TOP