ART

全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜有用性と適正な評価の必要性

卵子や胚のvitrificationを試みることによって黄体機能不全の問題に対処することができる

しかし、卵子や胚のvitrificationを試みることによってこの問題に対処することができる。それがantagonist protocolを実施し、その後全胚凍結を試み、後の周期で凍結融解胚移植を試みるきっかけとなった。これによって累積生児出産率を高めることができ、特にOHSSのリスクを回避することもできる。このようなアプローチがいわゆる全胚凍結戦略を生み出すことになった。

 

今や胚凍結はIVFの重要な部分を占め、新鮮胚移植の予備的な治療法とはみなされなくなった

全胚凍結戦略とは、調節卵巣刺激にはGnRH antagonist protocolを試み、トリガーにはGnRH agonistを使用し、vitrificationを利用した全胚凍結を試み、その後に自然周期あるいは人工的周期において胚移植をするものである。今や胚凍結はIVFの重要な部分を占め、新鮮胚移植の予備的な治療法とはみなされなくなった。胚を凍結し、後の周期に胚移植を行うという最も一般的な理由はOHSSの回避、PGSにおけるメリット、胚と子宮内膜との同調を促す、などが挙げられる。このような方法が生理的な環境を生み出し妊娠率を高めるだけでなく、母児の合併症を低下させることにもつながる。

全胚凍結戦略の有用性を検討するためにはSWOT分析による適正な評価が必要である

しかし、このような対応に問題がないわけではない。全胚凍結を一律に行うことと、OHSSを回避するためのGnRH agonist triggerとは分けて考える必要がある。全胚凍結戦略を用いることが生児出産率を上昇させるという確かな根拠が、適切な臨床試験で示されていない。経済的な側面、患者やIVF施設における利便性などを含め、いろいろ考えてみる必要がある。そのような有用性を検討するためにはSWOT分析が必要である。不妊患者にとって治療の最終目的は正期産における単胎生児出産率を高めることである。

 

初期の無作為対照試験でGnRH agonist トリガーに伴って継続妊娠率が有意に低下したと報告された

今日、IVFで最も問題となっている副作用はOHSSであるが、GnRH antagonist protocolが導入されて以来、GnRH agonistによるトリガーが可能となった。初期の無作為対照試験においてGnRH agonist トリガーに伴って継続妊娠率が有意に低下したと報告された。黄体機能不全がそのような不良な結果にかかわっているのではないかとも指摘された。

関連記事

  1. ART

    35歳以上の女性において、乳製品摂取量がARTでの生児出産率に影響するという論文

    IVFを受けた女性を対象とし調査した結果、35歳以上の女性では乳製品摂…

  2. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜その可能性について

    最初のメタアナリシスで凍結融解胚移植によって、着床率、妊娠率および継続…

  3. ART

    なぜ、正倍数性の胚盤胞を移植しても継続妊娠に至らないのか考察した論文②

    ミトコンドリアからのエネルギーの供給が染色体分離と細胞分裂に重要な影響…

  4. ART

    なぜ、正倍数性の胚盤胞を移植しても継続妊娠に至らないのか考察した論文①

    卵子や胚を取り巻く環境には、加齢やライフスタイル、心理的ストレス、栄養…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

最近のコメント

    1. 不妊治療

      ESHREガイドラインにおけるPOIの診断と治療について①
    2. 未分類

      卵母細胞成熟の最終日の血清プロゲステロンレベルの臨床的に有意な日内変動:反復測定…
    3. 不妊治療

      女性癌患者への不妊治療オンラインカウンセリングの有用性について
    4. ART

      胚の着床には子宮内膜と胚の同調が必要であることを示した論文
    5. ライフスタイル

      環境汚染物質がヒトの生殖にとって大きな脅威になる可能性を示した論文
    PAGE TOP