ART

フィンランドの妊娠代理出産に関する患者の視点~ARTの時代に子宮のない女性はどうなるのか?

フィンランドにおいては2007年代理出産を禁止する法律が制定された。その結果、代理出産でなければ児を出産することはできない女性は隣接するロシアで代理出産による児を出産しなければならないような状況に置かれているが、しかし、それを決断するためには経済的な問題やいろいろな問題が患者を苦しめることになっている。

フィンランドにおける代理出産に関して患者はどのように感じているかという点について検討した。フィンランドにおいては毎年かなりの生殖年齢の女性が非意図的に子宮摘出を受けるか、また子宮を有していない状況にある。今回、子宮を有しないフィンランドの女性がそのような状況にどのように対応しているのかという点について調査した。

子宮の存在しない女性とはどのような状況なのか、代理出産の禁止がどのような問題をもたらすのか、養子縁組ということがどのように規制されているのか、子宮移植が将来どのような意味をもつのかというような多様な問題に関して検討を重ねた。

意図しない子宮の摘出は婦人科癌、分娩の際の生命を脅かすような合併症、先天性奇形などの例が含まれる。非意図的に子宮を有しない女性の例は比較的稀であるが、それらの女性の生活に大きな影響をもたらすものである。

子宮が存在しないということは女性に大きな影響をもたらすばかりでなくそのパートナーや血縁者にも影響を及ぼすことになる。

2007年以来、ARTに関わる法律がフィンランドにおいて代理出産を禁止した。研究データに基づいて2017年に子宮を有しない女性を対象に半構造化インタビューを施行した。

代理出産の禁止が子宮を有しない女性の大部分に対して深い悲しみと怒りをもたらすことになっている。

法規制によって他の地域で不妊治療を受けることを妨げることはできない。フィンランドにおいては近接するロシアによって代理出産を試みフィンランドで児を出産することもあ

る。法規制をどのようにして逃れるかというようなことに対して難しい状態に置かれている。

What is it like to be a wombless woman in the age of ART’s? Patients’ perspectives on gestational surrogacy in Finland

K.Kivipuro1.

1University of Helsinki, Department of Social Research, Helsinki, Finland.

関連記事

  1. ART

    クロミフェンはIUIにおいて、最も費用対効果の優れたレジメンであることが確認された論文

    クロミフェンと比較しFSHを用いてIUIを施行する場合、1例の継続妊娠…

  2. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜その可能性について

    最初のメタアナリシスで凍結融解胚移植によって、着床率、妊娠率および継続…

  3. ART

    子宮内膜症の術後にARTで一児を得た不妊患者において、2回目の生児出産率が高いということを示した論文…

    子宮内膜症の手術を受けARTで一児を得た不妊患者において、2回目の生児…

  4. ART

    IVFおよびICSIにおける累積生児出産率と採卵数の関係について示した論文

    IVF/ICSIにおいて、累積生児出産率は採卵数と比例し上昇するという…

  5. ART

    IVFに用いられる胚培養液が、治療結果と新生児の出生体重に影響を及ぼすことを示した論文

    IVFに用いられる胚培養液は、治療結果と新生児の出生体重に影響を及ぼす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. ART

        大規模な医療センターにおいて行われた経腟採卵に伴う合併症について調査
      2. ART

        不妊の分野におけるロボット手術と従来の腹腔鏡検査について
      3. ART

        ESHREから発表されたIVFガイドラインの詳細について
      4. 食生活

        IVFにおいて、全粒穀物の摂取量と生児出産率に相関があることを示した論文
      5. ART

        不妊治療で妊娠に至った単胎妊娠の親において、妊娠期間中から産褥期に渡って不安レベ…
      PAGE TOP