ART

IVFまたはICSIを受けた卵管留水腫を有する女性における妊娠継続率について、子宮鏡下卵管閉鎖術と腹腔鏡下卵管切除術を比較した論文

IVF/ICSIを受けた卵管留水腫を有する女性において、子宮鏡下卵管閉鎖術は腹腔鏡下卵管切除術よりも継続妊娠率という点から劣っているという結果が得られました。

Hysteroscopic proximal tubal occlusion versus Iaparoscopic salpingectomy as a treatment for hydrosalpinges prior IVF or ICSI:an RCT
K.Dreyer,M.C.I.Lier,M.H.Emanuel,J.W.R.Twisk,B.W.J.Mol,R.Schats,P.G.A.Hompes,and V.Mijatovic
Hum Reprod.2016 Sep;31(9):2005-2016

IVFを受けた卵管留水腫を有する女性は、それ以外の卵管性不妊の女性と比較し妊娠の結果が不良となることが知られている。このような女性において腹腔鏡下卵管切除術や腹腔鏡下卵管起始部結紮術がIVFの結果の改善をもたらすと報告されている。

現在のところ、低侵襲性子宮鏡下卵管起始部閉鎖術で、腹腔鏡下卵管切除術と同様な継続妊娠率が得られるか否かということに関してはよくわかっていない。そこで、卵管留水腫を有する患者に卵管内避妊装置であるessureを利用した子宮鏡下卵管起始部閉鎖術を試みた群と腹腔鏡下卵管切除術を試みた群でIVF/ICSI後の継続妊娠率を、2か所の医療センターで無作為対照非劣性試験を試み比較した。

2009~2014年において85名の女性を対象に調査を行った。42名が子宮鏡下卵管起始部閉鎖術群、43名を腹腔鏡下卵管切除術群とした。一次評価項目は妊娠10週超で胎児心拍が認められた継続妊娠率とした。これらの症例には新鮮胚移植および凍結融解胚移植を試みた。対象は18~41歳で、一側あるいは両側に卵管留水腫を認めたものとした。

患者あたりの継続妊娠率をITT分析で調べたところ、子宮鏡下卵管起始部閉鎖術群では11/42(26.2%)、腹腔鏡下卵管切除術群では23/43(55.8%)絶対差は26.1%、相対リスクは0.56という結果で、腹腔鏡下卵管切除術群のほうが優れた結果が得られた。

プロトコールあたりの分析による患者あたりの継続妊娠率は子宮鏡下卵管起始部閉鎖術群においては33.3%(9/27)、腹腔鏡下卵管切除術群においては59.4%(19/32)という結果で、その絶対差異は29.6%、相対リスクは0.47という結果であった。

関連記事

  1. ART

    トリガーの日における血中プロゲステロンレベルによる継続妊娠率の変化について

    トリガーの日における血中プロゲステロンレベルが 1.14ng/mL超の…

  2. ART

    子宮内膜症の術後にARTで一児を得た不妊患者において、2回目の生児出産率が高いということを示した論文…

    子宮内膜症の手術を受けARTで一児を得た不妊患者において、2回目の生児…

  3. ART

    全胚凍結戦略がARTにもたらすもの〜広がりつつある全胚凍結戦略

    全胚凍結戦略によってOHSSを回避できることが最も大きなメリットである…

  4. ART

    大規模な医療センターにおいて行われた経腟採卵に伴う合併症について調査

    採卵に伴う合併症と有意な相関を示す因子は女性の年齢、BMI、採卵数、採…

  5. ART

    卵巣刺激下のIUIによって継続妊娠率の向上が見られたことを示した論文

    原因不明不妊カップルにおいて、卵巣刺激下のIUIを施行することによって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サイト情報をキャッチ

Push7でプッシュ通知を受け取る:



FeedlyでRSS購読をする:



>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

最近の記事

記事ランキング

アーカイブ

最近チェックした記事

    最近のコメント

      1. 子宮内膜症

        子宮内膜症を有している女性は、自然流産の発現頻度に優位な上昇が認められたことを示…
      2. 不妊治療

        女性癌患者への不妊治療オンラインカウンセリングの有用性について
      3. ART

        刺激と培養によるエピジェネティックな変化について
      4. 不妊リスク

        子宮外妊娠のオッズはたとえ非良好胚であっても2個の胚移植を試みることによって上昇…
      5. 男性不妊

        過体重や肥満男性は、精液量や精液濃度、総精子数において少ない傾向があることを示し…
      PAGE TOP